PR

【体験談】保育園ライフのはじまり! 子供の風邪に負けないための親の心構え

スポンサーリンク
保育園
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は、3分で読めます。最後までお付き合いくださいませ。

スポンサーリンク

入園前の心情

入園前の数週間はワクワクと不安が入り混じった気持ちで過ごしていました。

「楽しんでもらえるのだろうか」

「きっと風邪を引くんだろうか」

「友達できるのだろうか」

「給食はちゃんとだべれるのか」

あげればきりがないですが、

期待と不安が入り混じった気持ちいっぱいでした。

スポンサーリンク

4月保育園デビュー

2023年4月、我が子は1歳2ヶ月で保育園デビューをしました。

保育園に行く前に、周囲の人たちから保育園の洗礼について

いろいろ話を聞く機会がりました。

「周りから保育園に行き始めると風邪を引く」

「風邪が治って慣れたことGWに入ってまたなれるところから始まる」

私も最初は風邪を引くのは仕方がないと

口では言っていましたが、

内心、「できれば風邪を引かないでほしい」と思っていました。

入園式

いよよ保育園生活の始まり入園式に。。。

コロナで厳しい条件の中、

なんとか私たちふたりとも参加することができました。

※当初は、こども一人につき、親はどちらか一人までの制限付きでした。

入園式の間ほぼ寝ていたため、

桜並木の散歩中はとっても元気にはしゃいでいました~(^^)/

▼入園後の桜並木を散歩

【入園式後】花見しながら散歩する画像
【入園式後】花見しながら散歩する画像

4月1週目(慣らし保育)

まずは、10日間の慣らし保育からスタートしました。

最初に保育園に向かう途中、

何かを察したのか車の中でぐずぐずと泣き始めました。

保育園初日は、行きも帰りもこんな感じの状態でした。。。

なにかをさっした様子のうちのだいふくくん
なにかをさっした様子のだいふくくん

案の定、我が子もしっかりと保育園の洗礼を受けてきました。。。

最初は、鼻水がとめどなく流れる状態でした。

拭いても拭いても流れ続ける鼻水に、

我が子の鼻は、あっという間に真っ赤に。。。

そして、週末に急な発熱!!!

4月2週目

土日から続く発熱により、

ついに、保育園をお休みすることになりました。

朝は熱が下がり気味になるのですが、

夕方から夜にかけて高熱になるような状態でした。

この週は、保育園をお休みしました。

風邪で鼻水がとまらないだいふくくん
風邪で鼻水がとまらないだいふくくん

高熱で先週まであんなに元気だっただいふくくんは、

ぐったりしていました。

体調が悪いと、ぐずぐずと泣いたり、ご飯を食べれなかったりと、

元気ということがこんなにも大事なことなんだと、

改めて実感しました。

スポンサーリンク

心構え

初めての経験に戸惑いながらも、

子供の風邪と向き合う中で学んだことや心構えを共有したいと思います。

全部で4つあると思います。

冷静さを保つこと

まず、最も重要なことは冷静さを保つことです。

子供が風邪をひいたと聞いた瞬間、私は心配でいっぱいになりました。

しかし、パニックになることは逆効果です。

保育園では様々な子供が集まり、風邪は広まりやすい環境です。

子供たちは免疫力をつける過程にあり、風邪は成長の一部とも言えます。

ですから、冷静に対処し、焦らずに子供をサポートすることが大切です。

正確な情報を得ること

次に、正確な情報を得ることが必要です。

保育園の先生や保健師さんと連携を取りながら、

子供の症状や経過について正確な情報を把握しましょう。

私は最初、熱が出たらすぐにパニックになってしまいましたが、

先生から的確なアドバイスをいただき、

症状や経過について理解することができました。

専門家のサポートは心強いですし、正しい情報に基づいて対処することができます。

手洗いや予防策の徹底

また、手洗いや予防策の徹底も大切です。

子供が風邪をひいた後は、感染が広がらないように注意が必要です。

手洗いは日常の習慣として徹底し、家族全員で予防策を共有しましょう。

厚生労働省「手洗いの時間・回数による効果」こちら

バランスの取れた食事や良質な睡眠

また、子供の免疫力を高めるために、

バランスの取れた食事や良質な睡眠を心がけることも重要です。

そして、子供に寄り添いながらゆっくりと回復を待つことも大切です。

スポンサーリンク

まとめ

保育園デビューで風邪にかかることは避けられないかもしれませんが、

親としてできることは限られています。

子供の体力や症状に合わせて、適切なケアを提供しましょう。

そして、子供の回復を信じて、心穏やかにサポートすることが大切です。

保育園ライフのはじまりで子供が風邪にかかると、

私は初めは落ち込みました。

しかし、子供の免疫力の成長や経験値の積み重ねと捉えることで、

前向きな気持ちで対応できました。

保育園での風邪は、子供が成長する上で避けられない一歩となるのかもしれません。

親としては冷静な対応と子供へのサポートが求められることを忘れずに、

一緒に乗り越えていきましょう。

保育園デビューから風邪にかかるまでの経験は、

私にとって貴重な学びの場でした。

他の親御さんたちも同じような経験をするかもしれません。

子供の風邪に負けないために、

冷静な心構え、正確な情報の把握、予防策の徹底、

そして子供への寄り添いが大切であることを伝えたいと思います。

保育園ライフは挑戦の連続ですが、一緒に成長していける喜びもあります。

こどもと過ごせるわずかな時間を大切に、

少しずつ我が子と成長をしていければと思います。

スポンサーリンク

保育園関連記事

保育園にかかわる関連記事をまとめています。

保育園選びのポイント

私たちが保育園を選ぶ時のポイントも体験を通じて紹介しています。

こちらから

保育園準備物に失敗しないコツ

保育園デビューのときの体験談も紹介しています。

ぜひ、見てみてください。こちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました