PR

生後9か月の補完食メニュー②【生後9か月3週目】

スポンサーリンク
補完食
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは。大福ママです。

前回に引き続き、生後9か月の補完食メニューをご紹介させていただきます。

生後9か月の補完食メニュー①【 生後9か月3週目 】
こんにちは。 久しぶりの投稿になります。 大福ママです。 最初はご飯をパクパクなんでも食べていた大福くんですが、生後8か月頃から離乳食プチ拒否期が始まりました😅味やにおいがわかってきたのか、、 離乳食レシピを見ていろいろ作ってみてはいるんで...

相変わらず食べたり食べなかったりのプチ離乳食拒否期の大福くんですが、完全に食べないわけではなく少し工夫しながら何とか食べることが出来ています。

※あくまで我が家の大福くんに合っているなと思う量であり、万人に合う量やメニューとは限らないのでご了承ください。

スポンサーリンク

生後9か月の補完食 朝食

生後9か月の補完食メニュー オートミール粥 オートミールポリッジ 野菜サラダ つかみ食べ トースト 鮭とさつまいも バナナヨーグルト
生後9か月の補完食メニュー

  • オートミール粥 40g
  • つかみ食べ用トースト 3本
  • 野菜サラダ(ブロッコリー・トマト・レタス) 15g
  • 鮭とさつまいも 30g
  • バナナ 適量
  • ヨーグルト 10g

つかみ食べのトーストがあるのでオートミール粥は控えめに。

食パントーストは上手に食べられました!かなり気に入った様子☺

ただトーストしないと食べない、、なぜ??😂

スポンサーリンク

生後9か月の補完食 昼食

生後9か月の補完食メニュー 軟飯 にんじんオクラ にんじん玉ねぎじゃがいもmix とうもろこし ベビーフード ミートソース
生後9か月の補完食メニュー 軟飯 にんじんオクラ にんじん玉ねぎじゃがいもmix とうもろこし ベビーフード ミートソース
  • 軟飯 65g +ミートソース(ひき肉・トマト・玉ねぎ・キャベツ) 30g
  • にんじんとオクラ 10g
  • にんじん+玉ねぎ+じゃがいも・とうもろこしフレーク(ベビーフード)・粉ミルク 20g

軟飯にすこしずつ慣れてきていますが嫌がる時もあり。

上にあんや滑らかなおかずをかけて工夫しています。

海苔と一緒に食べるのも好きなようです。

スポンサーリンク

生後9か月の補完食 夕食

生後9か月の補完食メニュー 軟飯 野菜サラダ(トマト・ブロッコリー・レタス) 鶏肉のホワイトソース(鶏肉・にんじん・白菜・玉ねぎ・長芋) バナナ
生後9か月の補完食メニュー 軟飯 野菜サラダ(トマト・ブロッコリー・レタス) 鶏肉のホワイトソース(鶏肉・にんじん・白菜・玉ねぎ・長芋) バナナ
  • 軟飯 65g
  • 野菜サラダ(トマト・ブロッコリー・レタス) 15g
  • 鶏肉のホワイトソース(鶏肉・にんじん・白菜・玉ねぎ・長芋) 30g
  • バナナ 適量

この日はおかずを少しずつ残していましたが、半分食べられればよしとしています😅

途中で遊びだすのは変わらず。

バナナをあげすぎてか、嫌がる事もありました。

あげすぎ注意ですね😅

スポンサーリンク

食べない赤ちゃんの栄養を補完するために行っている事

食べるのを嫌がったり遊びたくなったりで日々試行錯誤しながらご飯を食べてもらっています。

ベビーフードもいまいち食べない大福くん。

それでも何とか食べるメニューをご紹介しています。

そんな大福くんのご飯で気を使っていることは、以下になります。

  • なるべく赤身肉赤身の魚で栄養・鉄分を補充する(苦手じゃないもので)
  • 栄養が添加されているベビーフードを使用する(ホットケーキミックス等)
  • きなこ青のりで手軽に鉄分、栄養の補充を意識
  • 粉ミルク(フォローアップミルクでもOK)を使用する
  • 好きなおやつを活用する(赤ちゃんせんべいやウエハース等)
  • 嫌がったら、食事の体勢を変えてみるor無理にあげず諦める
  • 赤ちゃんの好きなもの、食感をよく観察する
  • 塩や醤油、味噌を極少量使用し味を変えてみる

特に好きそうなもので栄養を摂ってもらうことを意識するのは大切かと思います。

👇鉄分やカルシウム、ビタミンが添加されています

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

森永製菓 マンナウェファー 14枚
価格:194円(税込、送料別) (2022/11/27時点)


👇ハイハイン 鉄分添加のもの 大福くんも大好き。手づかみ食べの練習にも◎


👇赤ちゃん用ホットケーキミックスには栄養満点のものもあります。

アレンジにも◎




コメント

タイトルとURLをコピーしました