PR

【体験談】保育園の準備物で失敗しないためのコツを紹介します

スポンサーリンク
お役立ち情報
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は、3分で読めます。最後までお付き合いくださいませ。

保育園入園に向けて、準備物リストを作成しているママやパパも多いのではないでしょうか。

しかし、保育園によって必要な持ち物は異なるため、

事前に確認しておくことが大切です。

スポンサーリンク

保育園の準備物で失敗しないためのコツ

ここでは、保育園の準備物で失敗しないためのコツをご紹介します。

▼失敗しないためコツ

  • 早めに準備を始める
  • 保育園のホームページやパンフレットをよく確認する
  • 入園説明会に参加して、保育園から直接確認する
  • 他のママやパパに聞いてみる
  • 子どもの成長に合わせて買い替える
  • 長く使えるものを選ぶ

これらのコツを押さえることで、保育園の準備物で失敗を防ぐことができます。

また、保育園の準備物は、子どもの成長に合わせて買い替える必要があります。

そのため、できるだけ長く使えるものを選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

よく使われる準備物

以下は、保育園でよく使われる準備物です。

  • 着替え(3〜4枚)
  • タオル(2枚)
  • スモック
  • おむつ(1日あたりの使用量×2日分)
  • おしりふき
  • ミルク(粉ミルクの場合は、ミルク缶と調乳器)
  • 離乳食(離乳食が始まっている場合は、離乳食の食器と調理器具)
  • おやつ
  • 水筒
  • 連絡帳
  • 体操服
  • 雨具
  • 冬物(帽子、マフラー、手袋)

これらの準備物は、保育園によって異なる場合があるので、必ず事前に確認してください。

保育園の準備物は、子どもにとって大切なものです。

子どもが安心して保育園生活を送れるように、準備物はきちんと揃えてあげでください。

スポンサーリンク

実際に準備したもの

園によっても準備物が異なると思います。

そのため、参考程度にしてもらえたらと思います。

※入園クラスは、1歳児クラスとなっています。

  • 肌着(3〜4枚)
  • おむつ交換用タオル(2枚)
  • おむつ交換用タオル入れ袋(名前付き)
  • 手拭き用タオル(3枚)
  • ランチョンマット(2枚)
  • スモック(1枚)
  • おしぼり(3枚)
  • おしぼり入れ容器
  • お昼寝用布団(上下1セット)
  • 布団用袋(名前付き)
  • おむつ(サブスクで申込)
  • おしりふき(サブスクで申込)
  • 弁当箱(月1回お弁当があるため)
  • 弁当袋(名前付き)
  • 水筒(保冷機能付き)
  • 連絡帳(園支給)
  • クレヨン(園で購入)
  • 着替え入れ用袋(名前付き)
  • ぞうきん(3枚)
  • 汚れた服を入れるようのビニール袋(1袋)
  • ティッシュ(3箱)
  • 手口拭き用ウェットシート(3個)

スポンサーリンク

おすすめ準備物とグッズ

保育園の準備をするにあたり、

実際に購入したものや使ってみていいなと思ったものを紹介していきます。

保冷機能付き水筒

やはり、保冷機能付きをおすすめしたいです。

保育園ではエアコンが効いているとはいえ

夏場は、心配になります。

そのため、長く使えて保冷機能付きのこちらを購入しました。

▼保冷機能付き水筒

使ってみた感想

この水筒を購入してよかったと思います。

入園1ヶ月ごろには、自分でふたを開けて飲んでいます。

理由は、下記の通りです。

良かった点
  • 水筒の蓋が1歳児でも空けやすい
  • 水筒の下部にゴムを付けれるため衝撃に強そう
  • 容量が多いため足りなくなる心配がない
  • 長めの紐がついているため外出するときでも使用できる
  • ストローが太いためたくさん飲める
  • マグカップもついているため成長によって使い分けができる

▼いつも飲みやすいそうに飲んでます

名前スタンプ

これは必須だと感じました。

理由は、とにかく名前を書くことが多いです。

すべての物に名前を付けるといっても過言ではありません。

実際にそう指示されます。

そのため、毎回名前を書いていては時間が足りません。

だからこそ名前スタンプをおすすめしたいです。

※私はクーポンが付いている楽天で購入しました。

▼画像のクレヨン1つにも名前シールを貼っています

保育園でクレヨンで絵をかいて遊ぶ我が子
保育園でクレヨンで絵をかいて遊ぶ我が子

使ってみた感想

この名前スタンプを購入してよかったと思います。

本当に名前を書くところが多いため助かりました。

理由は、下記の通りです。

良かった点
  • 即効性のあるインクのためすぐに使える
  • スタンプとシールが付いているためいろいろな所に使える
  • 漢字もあるため小学校になっても使えそう

スポンサーリンク

感想

事前にホームページや説明会で調べてはいたものの、

予想以上の準備の多さにびっくりしました。

本当にこんなに準備しなければならないのか。と思うほどに多かったです。

しかも、準備期間が短いのがより焦りとなりました。

4月入園なのに、内定通知が来たのは3月です。

そのため、実質準備期間は2~3週間ほどでした。

そのため、説明に行ったり、準備物リストを作ったり、

探したり、書類を書いたり、準備したりとあわただしく過ぎていきました。

その中で思ったことは、

やはり、子どもが使いやすくて安全がいい!ということでした。

準備は大変でしたが、今は安全に楽しく保育園で遊んでくれているので、

準備をしてよかったと思っています。

※外部サイト「保育園の結果通知はいつ届く?」こちらから

スポンサーリンク

保育園関連記事

保育園にかかわる関連記事をまとめています。

保育園見学の5つのポイント

保育園を見学するときのポイントと体験談も紹介しています。

ぜひ、見てみてください。こちらから

4月保育園デビューと心構え

保育園デビューのときの体験談も紹介しています。

ぜひ、見てみてください。こちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました